株価が変動する仕組み

株式入門 ~株取引の仕組み~
株価が変動する仕組み

株価はモノの値段が決まるプロセスと同じで需要と供給のバランスで決まります。例えば、業績拡大が期待できそうな製品を発表する企業があり、その企業の株式を買いたいと思う人が増えると株価は上昇します。一方、業績不振や不祥事などで企業業績に悪影響がありそうな場合は、その企業の株式を売りたいと思う人が増えるため株価は下落します。

株価の主な変動要因

株価は、企業業績の影響を強く受けますが、その他にも企業から見て外部からの影響や、市場全体から受ける影響等、多くの要因から影響を受けます。

個別要因

株価の変動要因の中で最も影響の大きいものが、「企業業績」であると言われています。企業は、株主に対して、利益の一部を配当金として支払います。業績が好調であれば、配当金の支払いを円滑に行うことができ、残った利益を企業の成長のための投資に回すこともできます。そのため、業績が良い企業の株式の需要が高まり株価が上昇すると考えられます。反対に業績が悪くなると、配当金の支払い額が減るのではないか、赤字によって企業に蓄えられている資金が減るのではないかなど、業績が悪い企業の株式の需要が減少し、持っている株式を売りたいと考える株主が増え、株価は下落すると考えられます。

経済的要因

「景気」「金利」「為替」などの経済的要因が株価に影響するとされています。例えば、「景気」を例として挙げると、一般に、景気が良くなるとモノやサービスの消費が増え、企業の業績が良くなり、反対に景気が悪くなるとモノやサービスの消費が減り、企業の業績が悪くなります。このように、経済的要因は企業業績に影響を与えるため、結果的に株価にも影響を与えます。

市場の要因

株式市場では個人・法人含め、さまざまな投資家が取引をしており、各投資家の動向によって株式市場全体が変動することがあります。具体的に誰がいつ、いくら取引したかは確認できませんが、大枠のデータを参照することができます。 東京証券取引所では、毎週第4営業日「投資部門別株式売買状況」というデータを発表しており、個人や法人、海外投資家、金融機関等の売買動向が確認できます。日本においては株式市場の取引量に占める海外投資家の割合が高くなっており、海外投資家の動向の見極めも重要です。

その他

この他にも、政策や社会情勢、天候の変化や自然災害など、様々な要因が株価の変動要因になります。

ページトップへ