2020年2月後半、新型コロナウィルスの世界的拡大を背景に、日経平均株価は2か月で約31%暴落しました(2020年1月17日~2020年3月19日で計算)。そんな中、株価が下がった今こそ投資の始め時と、投資意欲を強める投資初心者が増えているそうです。
ここでは、これから投資を始めようとする初心者のために、どんな投資の種類があるのかという基本から、投資を始める際の心得をまとめ、さらには過去の類例を知るべく、リーマン・ショックと、SARS(重症急性呼吸器症候群)の当時も振り返ります。
2020年2月後半、新型コロナウィルスの世界的拡大を背景に、日経平均株価は2か月で約31%暴落しました(2020年1月17日~2020年3月19日で計算)。そんな中、株価が下がった今こそ投資の始め時と、投資意欲を強める投資初心者が増えているそうです。
ここでは、これから投資を始めようとする初心者のために、どんな投資の種類があるのかという基本から、投資を始める際の心得をまとめ、さらには過去の類例を知るべく、リーマン・ショックと、SARS(重症急性呼吸器症候群)の当時も振り返ります。
2020年3月に起こったのコロナ・ショックは、2008年の歴史的金融危機リーマン・ショック級とも言われ、その影響を懸念する声が広がっています。その一方で、投資業界には、ある変化が起こりました。各種メディアが報じるところによると、証券口座を新規開設する個人が急増、休眠口座も動き出したそうで、株安が個人の投資意欲を喚起することになったというのです。
株価の暴落により、それまでの割高感がなくなったというのが、新規口座開設の理由に挙げられているそう。確かに、コロナ・ショック以前の日経平均株価は、23,000円~24,000円の水準を推移し、2018年に記録した最高値を更新しようとしているところでした。しかし、暴落後は、20,000円を割り込み、以前よりも安く感じられる水準になっています。そして実は、株価急落後に証券口座が増えるのは、リーマン・ショック後にも見られた現象でした。一部の投資家は、暴落後こそ投資を始めるチャンスとみる傾向があるようなのです。
では、本稿執筆の2020年4月16日時点は、絶好の買い場なのでしょうか?歴史にならうならば、「二番底」を警戒する必要がありそうです。これは、いったん底を打って(一番底)好転するものの、再び下落してもう一段階下の底を作ることを言います。リーマン・ショックでは、まさにこの動きがありました。そのため、当面は二番底を想定に入れて投資をするのが賢明と言えそうです。
今から投資を始めるなら、二番底を警戒しつつ、取り組むのが良いでしょう。それでは、どんな投資が良いのか? それは、自分の資金量や、投資の方針と相談して決めることが大切です。ここでは、さまざまな投資の中から代表的なものをピックアップして、その概要をお伝えします。
企業が発行する株を購入し、値上がり益や配当金、株主優待による利益の獲得を目指します。1万円以下で買える銘柄もあれば、100万円以上必要な銘柄もあります。短期的に値上がり益を狙うことも、中長期的に配当金や株主優待を狙うこともできます。前者はハイリスク・ハイリターン、後者はローリスク・ローリターンの傾向があります。
投資家から集めたお金を、専門家が運用し、その利益を分配します。運用はプロに任せて、少額から投資できるのが魅力。月々100円から積み立てが可能なものもあり、最近では積立投資をする人も増えています(岡三オンラインでも100円から投資を始めることができます)。
国内で販売される投資信託は数千種類あり、その運用方針から選ぶのが重要です。インデックスファンド(株価指数等のベンチマークに連動した手堅い運用成果を目指すもので、比較的リスクは低い)や、アクティブファンド(インデックスよりも高い運用成果を目指すもので、その分リスク水準が引き上がる)、バランスファンド(国内外の株式や債券など、複数の資産に分散して投資するタイプ)などがあります。タイプによってリスクの度合いは異なりますが、ローリスク・ローリターンな投資の代表です。
取引所に上場している投資信託のことです。インデックスファンドと同様に、あらかじめ定められた日経平均株価などのベンチマークに連動するよう、運用されます。こちらも少額から購入できるのが魅力で、1万円前後で購入が可能なものもあります。株のようにリアルタイムで値動きがあり、成行注文や指値注文により好きな価格で売買できるのが特徴です。
東京金融取引所に上場している株価指数証拠金取引です。日経平均株価のほか、NYダウやDAX、FTSEなどの株価指数が、円建てで取引可能。レバレッジ取引ができ、また配当があるのが特徴。数万円から始められますが、安全運用を目指すなら数十万円の証拠金が必要です。通常の株式取引とは異なり、売りからスタートした取引でも、利益を出すことができます。ただし、レバレッジ取引や売りからの取引は、仕組みを理解した上で利用しないと、大きなリスクを伴うので、注意が必要です。ハイリスク・ハイリターンの投資の一つです。
為替変動の差益の獲得を狙う証拠金取引。為替差益の他、スワップポイント(株式投資の配当金に相当)も利益になります。レバレッジ取引ができ、少額の資金から始められるのが魅力で、数千円から取引可能です(安全運用を目指すなら数十万円の証拠金が必要)。少額でも参入できる、ハイリスク・ハイリターンな投資の代表格です。
投資を始める前に、肝に銘じておかなければならないのは、どの投資方法を選んでも元本割れする可能性があると理解することです。リスクを受け入れるからこそ、リターンを得られるというのが、投資の本質です。そして、投資は自己責任であることも、しっかりと認識が必要です。
それを理解したら、次は投資の目的を決めることが重要です。自分の大切なお金を運用するにあたって、どの程度のリスクなら許容でき、どんなスタイルで、どれだけのリターンを追求するのか?安全に小さな利益を目指すのか、それともリスクを取りながら積極的に大きな利益を目指すのか。その方針と、投資対象を合わせることが必要です。
また、投資に回す資金についても、慎重に考える必要があります。生活に必要なお金を投資に使ってはいけません。生活防衛資金という考え方があります。これは、将来のいつか失業や病気などによる無収入状態が来ると想定して、最低でも3か月、あるいはもっと余裕を持たせて1年~2年の生活費を確保しておきましょうというリスク管理です。その資金が確保できたうえで、余剰資金を投資に回すのが理想です。あるいは、月々100円から投資できる投資信託やETFを、お小遣いの範囲で始めるのも、無理のない取り組み方です。
今回のコロナ・ショックは、日経平均株価にどんな影響を残すのでしょうか?その見当をつけるためにも、過去の類例であるリーマン・ショックと、SARSの当時を振り返ってみましょう。
2008年9月15日に、米国リーマン・ブラザーズが経営破綻したことに端を発した金融危機の影響を受けて、日経平均株価は約1か月半で、約41%も下落。その約6か月後に、一番底から100円強を引き下げた二番底へ。それから暴落前の水準に戻るまで、約4年半を要しました。
ポイント
2002年11月16日に初めてのSARSの症例が確認され、2003年7月5日にWHOが終息宣言を出しました。その約8か月の間、日経平均株価は、どう動いたのでしょうか?
SARS以外の要因もありますが、この問題の顕在化により下落基調が色濃くなり、2003年4月には最安値(7,607円)を記録。その頃、全世界で感染者数が5,000人を超えたところでした。しかし、その大底から切り返して、上昇基調に転換。終息宣言のあった7月には、症例確認前の水準まで回復しました。
ポイント
口座開設からお取引までの流れ
STEP1
STEP2
STEP3
STEP4
0120-146-890
携帯からは 03-6386-4473
携帯からは 03-6386-4473
受付時間 月曜日から金曜日 8時から17時※年末年始および祝日を除く
※売買等に関するご質問、商品の勧誘等は行っておりません。
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。