NISA口座とは

NISA口座とは

NISA(小額投資非課税制度)は、個人の安定的な資産形成を支援する国の税制優遇制度です。NISA口座は、そのNISAを利用するため金融機関で開設する口座です。

NISAは、2014年1月の制度開始以降、2016年4月にはジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)、2018年1月にはつみたてNISAがスタートし、2024年1月から新制度が開始しました。ここでは新制度(現行NISA)について記載します。

NISAのポイント

NISAを始めるにあたって、まずは以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

NISAの5つのポイント

  • 上場株式・公募株式投資信託の譲渡益や配当金・分配金が非課税
  • 年間投資上限額は360万円、非課税保有限度額は1,800万円
  • 「成長投資枠」と「つみたて投資枠」があり併用可能
  • 非課税保有期間は無期限(売却した投資枠は翌年復活)
  • 18歳以上の国内に居住されている方が対象

譲渡益にかかる税金はゼロ!

特定口座や一般口座では、株式や投資信託などの利益や配当に約20%の税金が掛かりますが、NISA口座では、一定の条件下で、株式や投資信託などの利益や配当が非課税になります。

日程・会場を見る

NISAで非課税扱いとなるのは譲渡益だけではなく、配当金・分配金といったインカムゲイン(利回り収益)も含まれます。

NISAの留意事項

口座開設について

NISA口座は通常の証券口座(特定口座や一般口座)と異なり、複数の金融機関に同時に申込むことができません。2015年1月以降は、所定の手続きにより金融機関の変更が可能となりましたが、各年分の非課税枠でのお取引は1つの金融機関のNISA口座となります。金融機関により、取扱商品や取引手数料等の諸条件が異なりますので、どの金融機関でNISA口座を開設するのかは慎重に選ぶ必要があります。

NISA口座における非課税枠について

NISA口座では、年間投資枠が「成長投資枠:240万円」と「つみたて投資枠:120万円」の合計360万円、非課税保有限度額が1,800万円となっています。投資枠の商品を売却すると、その分の投資枠が翌年以降復活し、再利用できるようになります(年間の投資上限額の範囲内)。

NISA口座における配当金・分配金について

NISA口座で保有している株式の配当金を非課税にするためには、配当金の受領方法について「株式数比例配分方式」を選択していただく必要があります。「株式数比例配分方式」以外の受領方法を選択している場合、NISA口座であっても配当金は非課税となりません。
投資信託の分配金のうち、特別分配金(元本払戻金)はNISA口座以外の口座でも非課税となるため、NISA口座のメリットを享受できません。

NISA口座で発生した譲渡損について

NISA口座とNISA口座以外の口座との損益通算はできません。また、NISA口座で生じた損失の繰越控除もできません。

NISA口座も同時にお申込み可能!

口座開設からお取引までの流れ

STEP1

口座開設申込
メールアドレスとログインIDを登録ください。
登録アドレスに届いた認証コードを入力し、お客さま情報を入力ください。

STEP2

本人確認書類の提出
「マイナンバーカードによるIC認証」または「画像アップロードまたは郵送による提出」にて、本人確認書類を提出ください。
「マイナンバーカードによるIC認証」を選択した場合、STEP②→①の順になります。

STEP3

口座開設完了のお知らせ受取
「口座開設完了のお知らせ」を簡易書留(転送不要扱い)でご自宅あてに郵送いたします。
「マイナンバーカードによるIC認証」の場合、お知らせメールから取引に必要なパスワードを登録いただけます(郵送無)。

STEP4

お取引開始
ご入金を当社が確認でき次第、口座残高に反映されお取引が可能となります。
口座開設サポート

0120-146-890

携帯からは 03-6386-4473

携帯からは 03-6386-4473

受付時間 月曜日から金曜日 8時から17時※年末年始および祝日を除く
※売買等に関するご質問、商品の勧誘等は行っておりません。
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。

お客さまからのご意見・ご要望

初心者向け はじめてのFX・くりっく株365入門セミナー

動画で分かりやすく解説! TRADENAVI