【業界図鑑】小売業界 ~ ショッピングモールが生き残る道

2020年01月08日
岡三証券株式会社 岡三オンライン証券カンパニー

【業界図鑑】小売業界 ~ ショッピングモールが生き残る道

世界の投資家は米国の個人消費動向に注目しているが、実店舗よりオンライン経由の購入を重視し始めている。2019年の年末には、アマゾン・ドット・コムがホリデーシーズンの受注が記録的な水準になったと発表。マスターカード・スペンディング・パルスによれば、米国ホリデーシーズンの全体の売り上げが前年比+3.4%であったのに対し、オンライン販売は+19%。シェアは15%近くを占めるようになっているとのことである。

1. 米国ではショッピングモールも閉鎖へ

コアサイト・リサーチによれば、2019年に閉鎖された米国の小売店は9,300店と、2018年の5,700店から大幅に増加した。2019年は日本でも伊勢丹相模原店及び府中店、新潟三越などの大型百貨店の閉鎖が話題になった。オンラインだけでなく、大型ショッピングモールにも顧客を取られたことが原因のようだ。しかし、米国ではショッピングモールさえ閉鎖する時代に突入している。日本のショッピングモールは生き残れるだろうか?

2. 日本でもショッピングモールのオープン数が鈍化

日本で最初の「郊外型」ショッピングモールは、1968年のダイエーによる香里ショッパーズプラザで、「駅前型」ショッピングモールは1969年の玉川タカシマヤである。米国では1950年代から住宅の郊外化が始まり、それに伴って商業施設も整っていったため、モール開発も早かった。
日本ショッピングセンター協会によれば、2018年末時点の総ショッピングセンター数は3,220、総テナント数は161,960店、1ショッピングセンター当たりの平均テナント数は50店だった。前年からほぼ横ばいで、急速に閉鎖しているということはなさそうだ。しかし、新規オープン動向に注目すると、2018年は37で、リーマンショック前の水準である97からはかけ離れている。特にここ3年は減少傾向にある。

<立地別ショッピングセンターオープンの推移>

注:中心地域は人口15万人以上の都市で、商業機能が集積した中心市街地。周辺地域は中心地域以外の全ての地域。

<新規オープン1ショッピングセンター当たりの平均店舗面積とテナント数の推移>

出所:日本ショッピングセンター協会

3. これからのショッピングモール

日本のショッピングモールは、スマートフォンの普及により顧客を奪われている面もあるだろう。しかし、米国のような急速な閉鎖は起こらないのではないだろうか?それにはスマートフォンでは実現しない、コト消費の割合を増やすことが欠かせない。既に、朝から晩まで家族でも過ごせるように映画館、遊具、動物などを入れる工夫はされているが、今後はより一層、リラクゼーション、ジム、スパ、イベント開催などの導入に注力すると見られる。専門店単独では経営が難しくなっているため、教育や医療分野の方からも参入してくるのではないだろうか?

オンラインとの棲み分けにおいて、リアルではホテリング・モデルがますます使われると見られる。つまり、尖ったものではなく、多くの支持を得ようとした中央寄りの物が扱われやすくなる。しかし、あまりやりすぎると顧客に見放されるため、さじ加減が重要だ。ショッピングモールはテナントを入れ替えることによってさじ加減がしやすいため、しっかりマネージしていけば生き残れるのではないだろうか?吹き抜けの開放感と、お洒落でスタイリッシュな世界観を維持することにより、多様な顧客層を調和させることができるからである。

4. ショッピングモール関連銘柄

コード 銘柄名 概要 終値
(1/8)
注文画面
3564LIXILビバホームセンター「スーパービバホーム」が軸。食品スーパーや書店なども入居する複合型大型店「ビバモール」の出店を加速。1,950
6540船場商業施設の企画、設計、監理、施工を手掛ける。売上の1割がイオン系案件で、海外も活況。1,088
7475アルビス北陸中心にスーパーやアリス、イータウンなどのショッピングセンターを展開。三菱商事と提携。2,222
8801三井不動産総合不動産で三菱地所とならぶ双璧。ららぽーと、アウトレットパークなどのモールを全国展開。2,675
8905イオンモール国内流通2強の一角であるイオンのショッピングモール開発子会社。カンボジアではイオンモール3号店をオープン予定。1,961

著者プロフィール

増井 麻里子(ますい まりこ)氏

株式会社Good Team 代表取締役社長

証券会社、ヘッジファンドを経て、米系格付会社・ムーディーズでは多業界に亘る大手事業会社の信用力分析、政府系金融・国際協力銀行(JBIC)では国際経済の調査を担当。

経済アナリストとして独立し、主に投資家向けのアドバイザリー業務を実施。

2017年6月、株式会社Good Teamの代表取締役社長に就任。

主な執筆・出演に週刊エコノミスト、国際金融、時事速報、Bloombergセミナー、日経CNBCなどがある。

メルマガ「5 分でチェック!世界の経済指標の読み方」(毎週3回程度)配信中。

注意事項

  • 本投資情報は、情報の提供のみを目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。
  • 本投資情報の公開および各コンテンツの更新については、都合により予告なく休止、変更、削除する場合があります。
  • 本投資情報の掲載情報の正確性・妥当性等について、岡三オンラインおよびその情報の提供者が一切保証するものではありません。ご投資の最終決定は、お客さまご自身の知識、経験、投資目的、資産状況等に適う範囲で、ご自身の判断と責任で行ってください。
  • 本投資情報によって生じたいかなる損害についても、岡三オンラインは一切責任を負いかねます。
  • 本投資情報は、いかなる目的であれ岡三オンラインの許可なく転用・販売することを禁じます。
ページトップへ