2020年02月05日
岡三証券株式会社 岡三オンライン証券カンパニー
【業界図鑑】化学業界 ~ スキンケアで顧客争奪戦を繰り広げる化粧品メーカー
「業界図鑑 ~業界・セクターごとのトレンドを掴む~」一覧はこちら
2月に入り、百貨店では「春のメイクアップフェア」が始まった。化粧品売り場には、新作のメイクアップ商品 (仕上用化粧品) やリニューアルしたスキンケア商品 (皮膚用化粧品) が並ぶ。各メーカーとも、メイクアップアーティストを使った「体験フェア」に力を入れている。その背景には何があるのだろうか?
1. 懸念された2019年の化粧品市場
2019年1月、中国で「EC法」が施行された。それまで、日本で大量購入した商品をスーツケースいっぱいに詰め込み、中国のネットショップやSNS上で高く売って利益を得ることや、安く売ってシェアを取ることが横行していた。この法律により、EC上で個人も企業と同様の納税が義務付けられ、違反者には罰金が科せられるようになった。また、EMS (国際スピード郵便) により発送された化粧品、医薬品、医療機器、保健食品も、中国当局の認可を得なければ通関できなくなった。
さらに10月の消費増税や天候不順、韓国・香港での売上減少といったネガティブ要因が重なり、2019年は化粧品市場の動向が懸念された年だった。
2. 底堅い化粧品市場
経済産業省生産動態統計によれば、2018年の化粧品の国内工場出荷金額は、1兆6,942億円 (前年比+5.2%) だった。2019年は10月以降がやや低調となっている。生産量の12月速報値は、「洗顔クリーム類」が前年同月比+3.8%と好調だったものの、「乳液・化粧水類」が-13.9%、「仕上用化粧品」が-4.5%と落ち込んだ。しかし、2019年の販売金額の推移を見ると、1月のEC法の影響は一時的なものだったようだ。また、化粧品は値引きがあまりなく日持ちがするため、増税前の駆け込み需要が大きかった。したがって、2019年全体の市場はそれほど崩れなかった。
<主な皮膚用化粧品の販売金額の推移 (2014/11~2019/11)>

出所:経済産業省生産動態統計より作成
3. 大手化粧品メーカーの戦略
化粧品は、地域によって売れ筋が異なる。アジアではスキンケア商品、欧米ではフレグランスやメイクアップ商品が中心だ。日本では個人の節約志向が高まっており、いわゆるプチプラコスメが台頭している。しかし、それはメイクアップ商品の分野が中心だ。スキンケア商品の分野では、マツモトキヨシなどのドラッグストアがPB商品を高付加価値化しているだけなく、食品や医薬品メーカーが次々と参入しており、以前よりも競争が激しくなっている。
したがって、大手化粧品メーカーは、高価格帯のスキンケア商品に注力せざるを得ない。顧客をいかにしてブランドスイッチさせ、リピートさせるかがカギとなる。しかし、国内での新規開拓には限界がある。メンズ化粧品はかつて言われていたほど伸びていない。まだ時代が早すぎるのかもしれない。各社ともアジア市場でEコマースや免税店を強化するなど、次々と拡大戦略を打っていかなければならないだろう。
4. 化粧品関連銘柄
著者プロフィール
増井 麻里子(ますい まりこ)氏
株式会社Good Team 代表取締役社長
証券会社、ヘッジファンドを経て、米系格付会社・ムーディーズでは多業界に亘る大手事業会社の信用力分析、政府系金融・国際協力銀行(JBIC)では国際経済の調査を担当。
経済アナリストとして独立し、主に投資家向けのアドバイザリー業務を実施。
2017年6月、株式会社Good Teamの代表取締役社長に就任。
主な執筆・出演に週刊エコノミスト、国際金融、時事速報、Bloombergセミナー、日経CNBCなどがある。
メルマガ「5 分でチェック!世界の経済指標の読み方」(毎週3回程度)配信中。
注意事項
- 本投資情報は、情報の提供のみを目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。
- 本投資情報の公開および各コンテンツの更新については、都合により予告なく休止、変更、削除する場合があります。
- 本投資情報の掲載情報の正確性・妥当性等について、岡三オンラインおよびその情報の提供者が一切保証するものではありません。ご投資の最終決定は、お客さまご自身の知識、経験、投資目的、資産状況等に適う範囲で、ご自身の判断と責任で行ってください。
- 本投資情報によって生じたいかなる損害についても、岡三オンラインは一切責任を負いかねます。
- 本投資情報は、いかなる目的であれ岡三オンラインの許可なく転用・販売することを禁じます。
「業界図鑑 ~業界・セクターごとのトレンドを掴む~」一覧に戻る