お知らせ

2025年04月03日
岡三証券株式会社 岡三オンライン証券カンパニー

フィッシングメール等に対する注意喚起とお客さまへセキュリティ設定のお願い

岡三証券または岡三オンラインを装い、偽メールでフィッシングサイトに誘導し、口座番号やパスワードなどを盗む事案が当社にて確認されております。
当社においても不正ログインに対するモニタリングを強化しており、不正ログインの恐れのある口座をお持ちのお客さまにつきましては、コンタクトセンターからご連絡させていただくとともに、お客さまの資産を確実に守るためアカウントロック等の対応を取らせていただいております。

岡三オンラインは、お客さまが安心・安全にお取引ができる環境を引き続き整備してまいります。

フィッシングメール等にご注意ください

岡三オンラインを騙った偽広告や偽アカウント(XやFacebook等のSNS)、フィッシングメール等にご注意ください。
偽のサイト(フィッシングサイト)にお客さまの認証情報(ログインID・ログインパスワード・取引パスワード等)を入力してしまった場合、第三者に不正に利用されてしまう恐れがあります。
詳しくは以下のページをご確認ください。

フィッシング詐欺にご注意ください

万が一、フィッシングサイトに認証情報を入力してしまった、または疑わしい場合は、直ちにパスワード変更するとともにコンタクトセンターまでご連絡ください。

▼フィッシングメールの例

以下の画像はフィッシングメールの一例です。類似のメールに十分ご注意ください。

フィッシングメールの例

▼正しいURLであることをご確認ください

フィッシングメール内のリンクをクリックすると偽のWebサイトにつながります。
偽のWebサイトにお客さまの認証情報などを入力してしまわぬよう、必ず正しいURLであることをご確認ください。

URLをご確認ください

ログインの際は、以下の証券総合取引口座のURLをお気に入り登録(ブックマーク)し、ご利用いただくことをお勧めいたします。

https://trading.okasan-online.co.jp/web/

▼偽のWebサイトの取引パスワード入力画面

当社ではメールから取引パスワードをご入力いただくご案内は送っておりません。

偽のWebサイトの取引パスワード入力欄

証券会社や日本証券業協会をかたる偽アカウント・偽広告等にご注意ください!(日本証券業協会)

マルウェア感染にご注意ください

昨今、端末やブラウザに保存されているログインIDやパスワード等の情報を窃取するマルウェアに感染する事象が多く発生しております。このようなマルウェアに感染すると、ログインIDやパスワード等を第三者に盗み取られ不正に利用されてしまう恐れがあります。

マルウェア感染を防ぐため、サポートが終了しているWindowsやMac OS等は利用せず最新のOSやブラウザへアップデートするとともに、なりすましメールや正規サイトを装った偽サイト等に十分ご注意ください。

お客さまへセキュリティ設定のお願い

岡三オンラインでは、お客さまの大切な資産と情報を守るため、様々なセキュリティ対策を行っております。
お客さまにおかれましても、以下セキュリティ対策の実施を改めてご検討ください。

(1)ログインパスワード・取引パスワードの変更

お手続き方法につきましては、以下のページをご確認ください。

ログインパスワード・取引パスワードの変更

パスワードについては、個人を特定する文字列など避け、複雑な構成を推奨します。
また、パスワードは第三者に知られないよう厳重な管理をお願いいたします。
他社との使い廻しも十分ご注意ください。

(2)ログイン通知・約定通知の有効化

ログイン通知は、悪意ある第三者による不正アクセス及び、なりすましによる不正取引を防止する観点から、お客さまの証券総合取引口座、ならびに各種日本株取引ツール、岡三RSSへのログイン時に通知メールを配信するサービスです。
第三者による不正アクセスを早期に発見し被害を防止するため、本サービスのご利用を推奨いたします。

なお、本サービスの標準設定は「通知しない」となっております。
本サービスをご利用される場合は、お客さまご自身にて通知設定の変更をお願いいたします。

マネーフォワードやマネーツリーなどの資産管理・家計管理ツールによる自動ログインにつきましても、メール配信が行われますのでご注意ください。

以下の手順で設定変更いただけます(証券総合取引口座/取引ツール/岡三RSS)。

口座情報 > メール登録状況 > 設定変更 > ログイン通知

岡三オンラインにおけるセキュリティ対策

岡三オンラインでは、日本証券業協会が制定している「インターネット取引における不正アクセス等防止に向けたガイドライン」に則り、各種セキュリティ対策を講じております。これまでの取り組みは以下のページをご確認ください。

不正アクセス等防止に向けたセキュリティへの取り組みについて