【業界図鑑】輸送用機器業界 ~ 再び統合機運が高まる自動車業界

2019年01月23日
岡三オンライン証券株式会社

【業界図鑑】輸送用機器業界 ~ 再び統合機運が高まる自動車業界

来週から日本企業の決算発表が本格化する。中でも2月6日に予定されているトヨタ自動車の第3四半期の決算発表は、最も注目度が高いと言っても過言ではない。自動車産業は、今でも日本の基幹産業であり続けている。日本自動車工業会のデータによれば、日本の全就業人口6,530万人のうち、自動車関連が539万人と8.3%を占めており、マクロ経済への影響が大きい業界である。そのため、新車販売台数はマクロ経済分析にも重要指標として用いられる。その業界に「100年に一度の変革期」が訪れていると言われているが、今回は販売台数と為替というオーソドックスな視点から業績を見ておきたい。

1. 世界販売台数は鈍化

2018年の国内新車販売台数は、527万2,067台 (前年比+0.7%) だった。登録車334万7,943台 (-1.3%) の不振を軽自動車192万4,124台 (+4.4%) がカバーした。全体に占める軽自動車の比率は、36.5%と上昇傾向にある。乗用車のブランド別シェアは、トヨタ45.0%、ホンダ13.0%、日産12.4%、マツダ5.7%、スズキ4.4%。シェアを伸ばしたのは、前年の検査不正の反動があった日産、マツダ、スズキだった。

世界全体を見れば、日本市場の台数シェアは5.4%程度に過ぎない。2017年の世界販売台数は9,680万台で、中国が30%、米国が18%、欧州が22%。2018年の全体の数字はまだ出ていないが、中国が-2.8%と28年ぶりの前年割れとなったことは業界の陰りと言える。日本メーカーにとってより重要な米国では+0.3%となったものの、ライトトラック (ピックアップトラック、SUV) が+8.0%で、乗用車の-13.1%をカバーした格好だ。今後アジアでは成長が期待できるものの、2010年以来プラス成長を維持してきた業界は転機を迎えている。

2. 業績予想の修正はあるのか

2019年に入り、ドル円が110円割れした状態が続いている。ユーロ円も124円台で推移している。大手メーカーは想定為替レートを円安に見ており、このまま円高が定着すれば、業績予想を下方修正しなければならないだろう。

<想定為替レートと営業利益への感応度>

出所:各社資料、各種報道資料より作成

3. ライバル、異業種とも提携

中国の新車市場が28年ぶりに縮小し、自動車業界で再編の機運が再び高まってきた。今後は企業間の提携やM&Aが一層活発化することが予想される。1月15日には、米フォード・モーターと独フォルクスワーゲンの大手メーカーが、商用車や中型ピックアップトラックの製造で提携すると発表。EVの開発でも提携する見込みである。また1月22日には、トヨタ自動車が異業種のパナソニックと、車載用角形電池事業の合弁会社設立で合意したと発表。

EV化に伴い、研究開発費の負担だけでなく、自動車部品も縮小が見込まれる。部品が少なくなり参入障壁が下がることで、異業種からの参入も考えられるため、ライバルであっても提携せざるを得ない状況になっている。統合と分裂を繰り返してきた業界だが、これまで以上にシナジーを得られるかどうかの見極めが重要になるだろう。

<完成車メーカー5社の業績推移>

日産自動車

トヨタ自動車

マツダ

本田技研工業

スズキ

注:19/3期以降はコンセンサス
出所:岡三オンライン証券-企業分析ナビ

4. 完成車関連銘柄

コード 銘柄名 市場 概要 終値
(1/23)
注文画面
7201日産自動車東証ルノー・日産・三菱アライアンスで世界第2位 (2017年1,060万台)。ルノー主導で開発からプラットフォームなど一体化を目指す。北米の採算が向上。海外売上高85%。910
7203トヨタ自動車東証世界第3位 (1,038万台)。日野、ダイハツを傘下に持つ。マツダ、スズキ、SUBARUと提携。トヨタ、レクサスの2ブランドが柱。アジアで堅調。海外売上高75%。6,720
7261マツダ東証中堅メーカー (158万台)。低燃費エンジンが強み。スポーツカー開発等で伊フィアットと提携。米フォード・モーターは保有株を売却し日本から撤退。海外売上高82%。1,195
7267本田技研工業東証世界第7位 (518万台)。独立路線を堅持してきたが、米ゼネラル・モーターズと自動運転分野で提携。海外売上高88%。3,232
7269スズキ東証国内軽自動車2強の一角 (316万台)。インドで四輪シェア4割弱。インドで好調だが中国は事実上撤退。海外売上高70%。5,822

著者プロフィール

増井 麻里子(ますい まりこ)氏

株式会社Good Team 代表取締役社長

証券会社、ヘッジファンドを経て、米系格付会社・ムーディーズでは多業界に亘る大手事業会社の信用力分析、政府系金融・国際協力銀行(JBIC)では国際経済の調査を担当。

経済アナリストとして独立し、主に投資家向けのアドバイザリー業務を実施。

2017年6月、株式会社Good Teamの代表取締役社長に就任。

主な執筆・出演に週刊エコノミスト、国際金融、時事速報、Bloombergセミナー、日経CNBCなどがある。

メルマガ「5 分でチェック!世界の経済指標の読み方」(毎週3回程度)配信中。

注意事項

  • 本投資情報は、情報の提供のみを目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。
  • 本投資情報の公開および各コンテンツの更新については、都合により予告なく休止、変更、削除する場合があります。
  • 本投資情報の掲載情報の正確性・妥当性等について、岡三オンラインおよびその情報の提供者が一切保証するものではありません。ご投資の最終決定は、お客さまご自身の知識、経験、投資目的、資産状況等に適う範囲で、ご自身の判断と責任で行ってください。
  • 本投資情報によって生じたいかなる損害についても、岡三オンラインは一切責任を負いかねます。
  • 本投資情報は、いかなる目的であれ岡三オンラインの許可なく転用・販売することを禁じます。
ページトップへ