【業界図鑑】卸売業界 ~ ヘルシーメニューへの需要が本格化

2019年06月26日
岡三オンライン証券株式会社

【業界図鑑】卸売業界 ~ ヘルシーメニューへの需要が本格化

総務省の統計によれば、2017年の夫婦共働き世帯は、全国で1,348万8千世帯だった。割合は48.8%で、5年前の45.4%から上昇した。単身世帯の増加もあり、食事については「時短、簡単、節約、ヘルシー」のコンセプトへの需要がより一層高まっている。

1. レストランのヘルシーメニュー

健康志向の高まりで、牛丼チェーンや弁当チェーンには、ヘルシーメニューが必ずと言っていいほど加わっている。人件費や物流費が高騰する中、定番メニューの値上げには慎重にならざるを得ないため、こうしたヘルシーメニューで利益率を上げている。材料の原価を下げるために、レストランチェーンと統合する動きへとつながった。また、卸売業者を活用するところもあり、カット野菜などを卸売りする企業が売上を拡大している。

2. 家庭への配食サービス

家庭においても、栄養を考慮した配食サービスを利用する人が今後も増える見込みだ。例えば献立を考えずにすむ食材宅配ヨシケイなどのサービスは、共働き世帯にとっては貴重だと言える。
しかし、本当に日本人は野菜を食べるようになったのだろうか?厚生労働省のデータによれば、10年単位で見ても増えていない。2017年の野菜摂取量の平均値は288.2gであり、男女別にみると男性 295.4g、女性 281.9g である。
ただ、今後は高齢化するため、摂取量は増えていくだろう。年齢階級別にみると、男女とも60歳代が最も多くなっている。男性では 30歳代、女性では 20 歳代で最も少ない。

<野菜摂取量の平均値の年次推移 (2007年~2017年)>

<野菜 摂取量の平均値( 20 歳以上、性・年齢階級別)>

3. 施設への配食サービス

ヘルシーコンセプトは、供給側が先行している感じは否めない。需要はこれから高まるだろう。家庭やレストランに使われるカット野菜などは大変便利だ。老人施設への配食サービスが増えていることからも、卸売業者の提供するヘルシーメニューへの需要は高まりつつある。国内全体で人材不足感が出てきているため、こうした業者を活用するところは益々増えると見られる。

4. 健康食品卸業関連銘柄

コード 銘柄名 概要 終値
(6/26)
注文画面
2708久世外食向けの食材卸、生鮮野菜配送を展開。857
3137ファンデリー医療機関を中心に健康食を宅配。1,537
3182オイシックス・ラ・大地青果物をオンラインで販売。米国のビーガン向け宅配会社を買収。1,308
3392デリカフーズホールディングスファミレスを中心にカット野菜を提供。野菜の研究も手掛ける。1,463
9262シルバーライフ高齢者向け配食サービスを展開。家庭向けのヨシケイ開発のヘルシーメニューを請け負っている。4,795

著者プロフィール

増井 麻里子(ますい まりこ)氏

株式会社Good Team 代表取締役社長

証券会社、ヘッジファンドを経て、米系格付会社・ムーディーズでは多業界に亘る大手事業会社の信用力分析、政府系金融・国際協力銀行(JBIC)では国際経済の調査を担当。

経済アナリストとして独立し、主に投資家向けのアドバイザリー業務を実施。

2017年6月、株式会社Good Teamの代表取締役社長に就任。

主な執筆・出演に週刊エコノミスト、国際金融、時事速報、Bloombergセミナー、日経CNBCなどがある。

メルマガ「5 分でチェック!世界の経済指標の読み方」(毎週3回程度)配信中。

注意事項

  • 本投資情報は、情報の提供のみを目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。
  • 本投資情報の公開および各コンテンツの更新については、都合により予告なく休止、変更、削除する場合があります。
  • 本投資情報の掲載情報の正確性・妥当性等について、岡三オンラインおよびその情報の提供者が一切保証するものではありません。ご投資の最終決定は、お客さまご自身の知識、経験、投資目的、資産状況等に適う範囲で、ご自身の判断と責任で行ってください。
  • 本投資情報によって生じたいかなる損害についても、岡三オンラインは一切責任を負いかねます。
  • 本投資情報は、いかなる目的であれ岡三オンラインの許可なく転用・販売することを禁じます。
ページトップへ