【業界図鑑】小売業界 ~ カフェ業界は顧客層の空白を埋める戦略へ

2019年04月17日
岡三オンライン証券株式会社

【業界図鑑】小売業界 ~ カフェ業界は顧客層の空白を埋める戦略へ

来週から2019年3月期の決算発表が本格化する。多くの企業が増収減益となることが予想されるが、背景にあるのは人件費と物流費の増加だ。その一方で、消費者の節約志向が高まっており、最終消費財の値上げには慎重にならざるを得ない。このような事業環境において、カフェ業界はどのような経営戦略を採るのだろうか?

1. カフェ市場は拡大

日本国内でのコーヒー消費量を見ると、1998年が36.4万トンだったのに対し、2018年は47.0万トンとこの20年間で30%増加している(全日本コーヒー協会)。ただし、ピークは2016年の47.2万トンであり、頭打ち感が出てきた。

喫茶の市場規模を見ると、2017年の売上高は1兆1,358億円だった。2018年は、売上高が前年比+0.8%で、店舗数+0.7%、客数-1.0%、客単価+1.8%(日本フードサービス協会)。ここ数年、市場が緩やかに拡大しているとはいえ、客数は低迷している。

<喫茶市場規模の推移(1994年~2018年)(前年比)>

出所:日本フードサービス協会のデータより作成

2. 満足度のカギはコストパフォーマンス

戦後は純喫茶、1950年代は名曲喫茶、1960年代はジャズ喫茶が人気で、1970年代に喫茶店という形態では最盛期を迎えた。1980年代にドトールコーヒーが誕生し、いわゆるカフェブームが起こる。1996年には外資系のスターバックスコーヒー第1号店が銀座に誕生し、タリーズコーヒーやセガフレードなどの外資系コーヒーショップの参入が続いた(スターバックスコーヒージャパンは、2015年に米国スターバックスコーヒーの完全子会社となり日本では上場廃止)。

現在のカフェを大きく分類するとすれば、イートカフェ、高価格カフェ、セルフサービスカフェの3形態になるだろう。依然として、多くのビジネスパーソンが利用するセルフサービスカフェの人気が高い。サービス産業生産性協議会の「日本版顧客満足度指数」によれば、2018年のカフェ部門1位は、「ベローチェ」、第2位は「ドトールコーヒー」だった。節約志向の高まりもあり、コストパフォーマンスの高さが満足度に繋がっている。

3. 各社が新規顧客開拓へ

前述のとおり、喫茶市場は客単価を上げることで拡大してきたが、今後は厳しくなるだろう。したがって、カフェ業者は新規顧客の開拓に注力せざるを得ない。実際に、郊外へ積極的に店舗を出す傾向が鮮明となっている。狙いはファミリー層、主婦層、シニア層の取り込みだ。ビジネスパーソンも一人になる時間を求めて家の近くのカフェに行く人が多い。立地特性に合わせて、ゆったりとした店舗を運営し、非日常感を演出している。ただし、スターバックスは数年前からシニア層への訴求を目指しているが、なかなか思い通りにいかないようだ。ブランドイメージを損なわずに、新規顧客を開拓することは容易ではない。

逆に、レトロな居心地の良さを追求していたコメダ珈琲が、コンセント設置やWi-Fi接続に注力し始めている。カウンター席や2人席を増設中であることからも、新規顧客層を意識していることが分かる。狙いどおりの効果を得たとしても、既存客が離れてしまうリスクもあり、各社とも難しい舵取りを迫られている。

<飲食チェーンのマッピング>

出所:岡三オンライン証券 - 企業分析ナビ

4. カフェ関連銘柄

コード 銘柄名 概要 終値
(4/17)
注文画面
2593 伊藤園 茶葉製品・緑茶飲料最大手。傘下に「タリーズコーヒー」。売上高比率は、リーフ・ドリンク関連92%、飲食関連7%。 5,430
3087 ドトール・日レスホールディングス カフェの老舗。紅茶専門店「ニナス」、レストラン「オーバカナル」、「洋麺屋五右衛門」など展開。売上高比率は、「ドトールコーヒーショップ」、「エクセルシオールカフェ」を含むドトールコーヒーグループが62%、「星野珈琲店」を含む日本レストランシステムグループが22%。 2,106
3395 サンマルクホールディングス カフェフォーマットは「サンマルクカフェ」とフルサービス型の「倉式珈琲店」。レストランは「鎌倉パスタ」など。焼き立てパンに特徴。好財務。売上高比率は、レストラン55%、喫茶45%。 2,525
3543 コメダホールディングス 中京地盤でカフェフォーマットは「コメダ珈琲」。朝食サービスに特徴。フランチャイズが100%。立地は郊外が中心だが、2人席やカウンター席を増設中。 2,088
9853 銀座ルノアール フルサービス型の「喫茶室ルノアール」を展開。分煙のため全店改装を2020年3月期中に完了予定。「ミヤマ珈琲」を郊外に出店。 1,010

著者プロフィール

増井 麻里子(ますい まりこ)氏

株式会社Good Team 代表取締役社長

証券会社、ヘッジファンドを経て、米系格付会社・ムーディーズでは多業界に亘る大手事業会社の信用力分析、政府系金融・国際協力銀行(JBIC)では国際経済の調査を担当。

経済アナリストとして独立し、主に投資家向けのアドバイザリー業務を実施。

2017年6月、株式会社Good Teamの代表取締役社長に就任。

主な執筆・出演に週刊エコノミスト、国際金融、時事速報、Bloombergセミナー、日経CNBCなどがある。

メルマガ「5 分でチェック!世界の経済指標の読み方」(毎週3回程度)配信中。

注意事項

  • 本投資情報は、情報の提供のみを目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。
  • 本投資情報の公開および各コンテンツの更新については、都合により予告なく休止、変更、削除する場合があります。
  • 本投資情報の掲載情報の正確性・妥当性等について、岡三オンラインおよびその情報の提供者が一切保証するものではありません。ご投資の最終決定は、お客さまご自身の知識、経験、投資目的、資産状況等に適う範囲で、ご自身の判断と責任で行ってください。
  • 本投資情報によって生じたいかなる損害についても、岡三オンラインは一切責任を負いかねます。
  • 本投資情報は、いかなる目的であれ岡三オンラインの許可なく転用・販売することを禁じます。
ページトップへ