2024年度のグローバル経済・マーケット展望

03/28(木)14:40

 

岡三証券 グローバルリサーチ部門

日本経済

マイナスの需給ギャップでインフレは鈍化が続く見込み

2024年度の日本経済は、賃金と物価の好循環が続き、利上げを続ける経済環境が整うかが焦点となるだろう。課題の一つはインフレであり、消費者物価(CPI)が持続的・安定的に2%の上昇率を達成、もしくは見込まれるかが重要となる。全体のCPIやコアは、ガソリン補助金など政府による経済対策の終了などでテクニカル的に上振れる可能性はあるものの、生鮮食品・エネルギーを除いたコアコアベースでは、今後も輸入物価の下押しと軟調な国内需要を受けて緩やかに鈍化していく見通しである。需給ギャップはマイナスの状態が続く可能性が高く、需要主導でのインフレ圧力の高まりは見込みにくいだろう。労働市場は、失業率の低下が続く一方で、高水準とはいえ求人倍率が悪化基調にあり、賃金上昇に繋がる労働需給の逼迫が起きている状況とは言えないだろう。

賃金は、実質賃金の動向が日銀の政策的には注視されるだろう。今年の春闘が第1回回答集計で5%超になるなど、名目賃金の上昇機運は高まっている。基本的に、名目賃金はインフレ率にやや遅行することを踏まえると、今後インフレ鈍化が進めば、一時的でも実質賃金がプラスに転換する可能性はあるだろう。しかし、本質的には、家計消費や景気が上向くためには、実質賃金がプラスになるだけでなく、税金や社会保障費を差し引いた可処分所得が押し上げられ、先々の期待が上向く状況が必要であると考える。

CPI(前年比)

出所:総務省作成:岡三証券
日銀需給ギャップと推計値

出所:日銀、LSEG Workspace作成:岡三証券
設備投資の押し上げには緩和的な金融環境の維持が必要

景気全体としては、回復基調にある企業の設備投資の先行きが重要となるだろう。これまでのインフレ環境や、緩和的な金融環境を受け、企業の設備投資意欲は維持されていると見られ、今後も増加が続けば、所得拡大に繋がる可能性があるだろう。一方で、設備稼働率や生産動向は低調であるなど弱い材料も続いており、足元で依然企業貯蓄率がプラスである状況と整合的である。今後、欧米の生産活動がさらに鈍る可能性がある中でも回復を続けるためには、緩和的な金融環境の維持が必要であろう。足元で資金繰り判断や銀行の貸し出し態度は依然緩和的であると言えるものの、マイナス金利の解除が、どの程度金融環境に影響を与えるかが注目される。家計消費は、可処分所得や先々の期待が重要である点を踏まえると、6月に予定される所得税の定額減税は一定の消費下支え効果があると考えられる。しかし、減税措置が一回限りであることなどを踏まえると、2020年に支給された1人10万円の特別定額給付金との比較では、消費の押し上げ効果は限定的となり、持続性は期待できないだろう。

以上を踏まえ、我々が想定する欧米の今後の景気減速による外需落ち込みも考慮すると、日本の経済成長速度は緩やかになることが予想される。そのため、日銀による継続的な利上げを可能とする環境は、マクロ面では当面見込みにくいことが考えられる。

企業貯蓄率と設備稼働率

出所:日本銀行、総務省、内閣府、 LSEG Workspace作成:岡三証券
グレーの網掛けは景気後退期
短観:貸出態度、資金繰り態度、 CP 発行条件

出所:日銀、内閣府作成:岡三証券
グレーの網掛けは景気後退期

米国経済

インフレ鈍化ペースが引き続き焦点に

2024年度の米国経済は、インフレの鈍化が続き、FRBが利下げを開始する環境が整うかが焦点となるだろう。足元の消費者物価は、堅調な消費需要を背景に、主にサービス価格で高水準の伸びが続いている。全体のインフレ率は、ウェイトの高い「住居」が主導し、2025年にかけて鈍化が続いていくのがベースラインシナリオではあるものの、高水準の成長が続けば、鈍化ペースは緩やかになるリスクが考えられる。現時点では、FRBや市場の見通しは2024年に75bpの利下げを想定しているものの、インフレ率の鈍化が遅れれば、利下げ開始時期の後退や回数の減少することが考えられる。インフレ鈍化以外の利下げ要因としては、引き続き雇用環境が重要となる。これまでの就業者数の増加と実質賃金の負担の高まりともに、雇用需要は減少傾向にあると考えられる。構造的な人手不足がこれまでの失業率を低位で抑えてきたと考えられるものの、雇用の悪化は緩やかながら続くと予想する。また、求人件数の減少に合わせ、名目賃金の伸び率も低下が続く見込みである。インフレの鈍化が示され、雇用増加ペースが緩やかとなっていることが想定される6月会合から、利下げが開始されると我々は予想する。

政策金利見通し

出所:FRB、各種資料作成:岡三証券
市場見通しは3月21日時点、数値は誘導目標の中央値
黒線はFRBのドットチャートで示された年末時点のFF金利
コアCPI見通し

出所:労働統計局(BLS)作成:岡三証券
設備投資と個人消費は減速に向かう見込み

足元まで経済全体を大きく押し上げている個人消費は、堅調な雇用や資産価格の上昇、そして政府財政の拡大が支えてきたと考える。しかし、今後、賃金伸び率の鈍化や失業者数の増加により、消費の伸びが減速することが見込まれる。利払い負担の増加により、クレジットカードや自動車ローンの延滞率が悪化傾向にあることを踏まえると、借り入れによる一層の消費加速の余地は限定的であろう。

企業の生産活動は、製造業を中心に減速している。銀行の貸し出し態度の厳格化などを背景に、設備投資も低い伸びが続いている。今後も引き締め的な金融政策や、労働コストの増加が続き、海外需要が引き続き弱い中では、需要の強い伸びは見込みにくいだろう。11月に控えている大統領選挙や、膠着している議会など、政治の不透明性もマイナス要因となり得る。

クレジットカードローン延滞率と失業率

出所:FRB、労働統計局(BLS)、全米経済研究所(NBER) 作成:岡三証券
グレーの網掛けは景気後退期
実質GDP非住宅投資と企業利益(非金融)

出所:商務省経済分析局(BEA)、全米経済研究所(NBER)作成:岡三証券
3四半期移動平均グレーの網掛けは景気後退期

中国経済

中国経済は政策対応の拡充を受けてマイルドな回復基調が続く

2024年の中国経済はマクロ経済政策の拡充と民間需要の改善などを受けてマイルドな景気回復を維持する見通し。本年3月に開催された全人代では経済成長率目標が前年と同じ「5%前後」に設定されたが、李強首相は目標達成は容易ではないとして昨年以上に政策対応に注力する姿勢を示した。

今年の政策運営としては、財政政策で特別国債の活用などにより公共事業を拡充する計画が示されたほか、金融政策も機動的かつ効果的運営を目指す方針が掲げられ、年初から預金準備率や5年物最優遇貸出金利の引き下げが相次いで実施されている。今年は資本市場の安定化も政策目標に追加され、旧正月前から株式市場の底上げを促す取り組みが強化されている。加えて、自動車、電子製品といった耐久消費財の買い替えや企業の設備更新投資を促進して内需を活性化する施策も強化される見通し。

実質GDP成長率(年次、前年比)

出所:国家統計局作成:岡三証券
19~23年は実績値、24年は目標値
固定資産投資(前年比)

出所:国家統計局作成:岡三証券
2024年1~2月時点
民需の改善等を背景に製造セクターの回復が進展

中国経済は昨年前半に不動産市場の悪化などにより景気回復の勢いが鈍化したが、年後半には生産、消費の改善が進み、通年の実質GDP成長率は年初目標を上回る5.2%で着地した。

本年入り後の経済指標(1~2月)をみると、製造業設備投資が高い伸びを示すなど民間投資の改善がみられるほか、インフラ建設も底堅く推移している。個人消費も自動車などの耐久財消費の改善を受けて緩やかな回復基調を維持している。こうした需要面の改善を背景に製造セクターの回復の足取りも一段と強まっている。

今後も中国経済は景気対策の追い風を受けてマイルドな回復が続く見込みながら、不動産市場の低迷が長引く可能性なども考慮し、今年の経済成長率見通しは+4.8%前後と予想する。

鉱工業生産額(月次、前年比)

出所:国家統計局作成:岡三証券
2024年2月時点
小売総額(月次、前年比)

出所:国家統計局作成:岡三証券
2024年2月時点

為替相場

2024年は欧米中銀の利下げで円高基調が続くと予想

2024年度は6月以降に欧米で利下げ開始が決定されるとみる。また、年後半は欧米経済に減速感が強まる見通しであり、為替市場では対ドル、対ユーロで円高基調は強まるだろう。また、足元の投機筋の円売りポジション(ネット)は高水準であり、今後はポジション解消による円高圧力の高まりも想定される。

なお、現状では国内のインフレ期待に高まりはみられないが、想定以上に日本経済が持ち直しインフレ圧力が高まるのならば、日銀の追加利上げの思惑がさらなる円買いの材料になるため注意したい。

ドル円相場の推移

出所:LSEG Workspace作成:岡三証券
3月21日現在
為替相場の見通し

作成:岡三証券3月22日作成

債券(日本)

24年9月末にかけて利回りは緩やかに低下すると予想

今後国内の物価上昇圧力が弱まり、米国経済の減速感が強まっていく見込みであることから、日銀は現状の金融政策を継続する見通し。24年度は日銀が追加利上げに慎重な姿勢を続ける中、米国で景気減速感が強まり、内外の債券需要は回復すると予想。一方、日銀の国債買入れは減額されていく見込みであることから金利低下は緩やかなものになると見込む。10年国債利回りは24年9月末に0.75%に低下すると予想。

2024年度上半期の利回り見通し

出所:LSEG Workspace作成:岡三証券
(政策金利は無担保コールレート(翌日物)の誘導目標水準)
長期金利は緩やかに低下すると予想

出所:QUICK作成:岡三証券
実線は20年3月から24年3月までの月末値(3月は21日時点)、点線は当社予想

債券(米国)

24年9月末にかけて利回りは低下すると予想

米国の24年の金融政策は、景況感の悪化とインフレ鈍化により、今年6月から利下げに転じると予想。24年に入っても米国で明確に景気減速感が強まらず、インフレ圧力の鈍化も緩やかなものに留まっていることから、当面は市場の利下げ期待が高まりづらい状況が続くとみる。しかし、今年後半には市場で利下げ期待が高まり、米国債利回りに低下圧力がかかるとみる。米10年国債利回りは24年9月末に3.75%程度に低下すると予想する。

2024年度上半期の利回り見通し

出所:LSEG Workspace作成:岡三証券
(短期政策金利は、フェデラルファンドレートの誘導目標水準)
長期金利は低下が続くと予想

出所:QUICK作成:岡三証券
実線は20年4月から24年3月までの月末値(3月は21日時点)、点線は当社予想

日本株式

2024年度はボックス相場となろう

日本株式市場は、2025年3月末のTOPIXを2,700ポイント、日経平均株価を37,800円と予想する。年始から、海外投資家の先物買いと現物買いが足並みを揃えてきたが、先物買いの一服により、両株価指数が強く上昇する局面は一巡したと判断する。

年明け以降も、TOPIXの2024年度予想EPS(I/B/E/Sコンセンサス)の上方修正が継続している。堅調な米景気や円安進行等が好感されていると推察されるものの、製造業の生産回復が緩慢であること等を踏まえると、2024年度の予想EPSは、3月本決算発表後、下方修正傾向へ転じると判断する。EPSモメンタム(12ヵ月先EPSの前四半期比)の鈍化を先取りする形で、PER(12ヵ月先ベース)は14倍程度へ低下していくと見ている。

日経平均株価の推移
出所:QUICK作成:岡三証券
3月21日時点
株式相場見通し
作成:岡三証券、上段は各四半期末の想定
内需セクターに相対的な安心感

NT倍率は、AI関連需要の成長期待の高まりを背景とした半導体製造装置企業の株価急騰等により、一時14.8倍(2024年3月4日)へ上昇したが、一旦ピークアウトしたと見ている。AI関連需要に対する高い将来期待は当面維持される公算が大きいものの、NT倍率との連動性が観察される海外投資家の日経平均先物の買い越しが一服している。年始から、海外投資家の先物買いと現物買いが足並みを揃えてきたが、先物買いの一服により、株価指数が強く上昇する局面は一巡したと判断している。大型株の上昇が一服すると見込まれるなか、中小型株がキャッチアップする展開を想定する。また、米国の利下げ転換を控え、為替相場にはドル安円高圧力が掛かると考えられるため、内需セクターに相対的な安心感があると見ている。

NT倍率の推移
出所:LSEG Workspace作成:岡三証券
3月21日時点
海外投資家の日本株売買
出所:QUICK、LSEG Workspace作成:岡三証券
3月21日時点

米国株式

2024年度前半は上値が重く、後半に高値更新の展開を予想

2024年度末のS&P500を5,370ポイント、NYダウを42,100ドルと予想。2024年度前半の米国株式市場は、上値が重いと見るものの、後半は高値更新の展開を予想する。1~3月の米国株式市場は、大手IT企業の良好な業績やFRBの利下げ期待の高まりを背景に、S&P500、NYダウ共に最高値を更新する展開となっている。ただ、S&P500のPER(12ヵ月先ベース)は21倍に達しており、利下げ期待の多くが織り込み済みとなっている可能性があろう。

S&P500指数の推移
出所:LSEG Workspace作成:岡三証券
3月21日時点
株式相場見通し
作成:岡三証券、上段は各四半期末の想定
株式市場の関心は、業績が相対的に苦戦してきた企業へ向かうだろう

S&P500は、主要テック企業(通称「マグニフィセント・セブン」:アップル、アマゾン、アルファベット、メタ、マイクルソフト、テスラ、エヌビディアの7社)への業績依存度を強めている。S&P500採用企業の純利益を、主要テック企業と、それ以外の企業に分けると、主要テック企業の純利益は、2023年第2四半期から3四半期連続で前年同期比増益となったのに対し、それ以外の企業は、2023年第1四半期から4四半期連続で減益だった。

2024年4~6月の株式市場は、FRBの利下げ開始も、好材料出尽くしの展開になると見ている。2024年度末に向けては、FRBの利下げ加速や大統領選挙通過による先行き不透明感の払拭を好感する形で堅調に推移しよう。株式市場の関心は、金融引き締め的な環境で業績が相対的に苦戦してきた企業へ向かうことが予想され、主要テック企業の株価は相対的に出遅れる展開となろう。S&P500は、NYダウにアンダーパフォームすると見ている。

主要株価指数のPER(12ヵ月先ベース)
出所:LSEG Workspace 作成:岡三証券
3月21日時点
米大統領選挙翌年のS&P500リターン
出所:LSEG Workspace作成:岡三証券
赤は大統領選挙翌年

香港株式

香港株は下値を切り上げる展開へ ~見直し買いが支えに~

2024年度の香港株式相場は、下値を切り上げる展開を想定する。中国の各種支援策への期待から投資家心理はやや回復している。23/12期決算発表を経て、企業業績の見通しも改善傾向にある。歴史的割安水準にある優良株への見直し買いが相場を支えよう。他方、中国景気の先行き不安や米中対立激化への警戒感は根強く、戻り売りが上値を抑えそうだ。

物色面では、産業支援策や買い替え促進策が追い風となる新エネルギー車や家電のほか、「走出去(海外で稼ぐ)」関連銘柄、高コスパ商品・サービス関連銘柄に注目したい。

ハンセン指数の推移
作成:岡三証券
3月21日現在
ハンセン指数のリビジョンインデックス*
*アナリストによる12ヵ月先予想EPSの(上方修正件数-下方修正件数)/修正件数全体で算出、週次、4週移動平均
作成:岡三証券
3月15日現在

この記事の全文はこちら

重要な注意事項

免責事項

  • 本レポートは、投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたものであり、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。また、過去の実績は必ずしも将来の成果を示唆するものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。
  • 本レポートは、岡三証券が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成されたものですが、その情報の正確性、安全性を保証するものではありません。企業が過去の業績を訂正する等により、過去に言及した数値等を修正することがありますが、岡三証券がその責を負うものではありません。
  • また、本レポートに記された意見や予測等は、レポート作成時点での岡三証券の判断であり、今後予告なしに変更されることがあります。なお、本レポートは,日本証券業協会「アナリスト・レポートの取扱い等に関する規則」のアナリスト・レポートとして審査されたものです。
  • 岡三証券及びその関係会社、役職員が、本レポートに記されている有価証券について、自己売買または委託売買取引を行う場合があります。岡三証券の大量保有報告書の提出状況については、岡三証券のホームページ(https://www.okasan.co.jp/)をご参照ください。

本レポートにおける個別銘柄に関する注意事項

  • 株価は日付日の終値。52週高値・安値は権利落ち修正後で、各取引所の立会市場の売買立会時(前場・後場)における約定値段を用いています。
  • 上場市場は東京証券取引所の場合、記載せず、複数市場上場の場合は売買高の多い市場を記載しています。
  • TOPIX、時価総額など、特に日付を記載していない場合は、個別銘柄の株価日付と同じです。
  • PBRの根拠となるBPSは会社公表数値を用いていますが、必要に応じて岡三証券が算出しています。
  • ROEの根拠となる自己資本は必要に応じて純資産から新株予約権と非支配(株主)持分の金額を控除した金額を用いています。
  • 予想EPSは当期利益を発行済株式数で除して計算しています。なお、払い込み前の公募、権利落ち前の株式分割等は考慮しておりません。
  • 時価総額は株価と発行済株式数で計算しています。
  • 発行済株式数は、会社公表の数値(自己株式を除く)あるいは、平均発行済株式数を原則として用いておりますが、株式分割、公募増資、自己株買入れなど必要に応じて岡三証券の推定による計算値を用いる場合があります。
  • 日本基準の連結当期利益は、親会社株主に帰属する当期純利益です。
  • 米国会計基準の当期利益は、当社株主に帰属する当期純利益です。
  • 国際会計基準(IFRS)の当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期利益です。

地域別の開示事項

日本:

金融商品は、個別の金融商品ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。金融商品取引のご契約にあたっては、あらかじめ当該契約の「契約締結前交付書面」(もしくは目論見書及びその補完書面)または「上場有価証券等書面」の内容を十分にお読みいただき、ご理解いただいたうえでご契約ください。

<有価証券や金銭のお預かりについて>

株式、優先出資証券等を当社の口座へお預かりする場合は、口座管理料をいただきません。外国証券(円建て債券および国内の金融商品取引所に上場されている海外ETFを除きます。)をお預かりする場合には、1年間に3,300円(税込み)の口座管理料をいただきます。ただし、電子交付サービスを契約している場合には、口座管理料は1年間に2,640円(税込み)とします。なお、当社が定める条件を満たした場合は外国証券の口座管理料を無料といたします。上記以外の有価証券や金銭のお預かりについては料金をいただきません。証券保管振替機構を通じて他社へ株式等を口座振替する場合には、口座振替する数量に応じて、1銘柄あたり6,600円(税込み)を上限として口座振替手続料をいただきます。
お取引にあたっては「金銭・有価証券の預託、記帳及び振替に関する契約のご説明」の内容を十分にお読みいただき、ご理解いただいたうえでご契約ください。

<株式>
  • 株式(株式・ETF・J-REITなど)の売買取引には、約定代金(単価×数量)に対し、最大1.265%(税込み)(手数料金額が2,750円を下回った場合は2,750円(税込み))の売買手数料をいただきます。ただし、株式累積投資は一律1.265%(税込み)の売買手数料となります。国内株式を募集等により購入いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
  • 外国株式の海外委託取引には、約定代金に対し、最大1.375%(税込み)の売買手数料をいただきます。外国株式の国内店頭(仕切り)取引では、お客様の購入および売却の単価を当社が提示します。この場合、約定代金に対し、別途の手数料および諸費用はかかりません。
    ※外国証券の外国取引にあたっては、外国金融商品市場等における売買手数料および公租公課その他の賦課金が発生します(外国取引に係る現地諸費用の額は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その合計金額等をあらかじめ記載することはできません)。外国株式を募集等により購入いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
  • 株式は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の変動による株価の変動によって損失が生じるおそれがあります。
  • 株式は、発行体やその他の者の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、株価が変動することによって損失が生じるおそれがあります。
  • また、外国株式については、為替相場の変動によって、売却後に円換算した場合の額が下落することによって損失が生じるおそれがあります。
  • REITは、運用する不動産の価格や収益力の変動、発行者である投資法人の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により価格や分配金が変動し、損失が生じるおそれがあります。
<債券>
  • 債券を募集・売出し等により、または当社との相対取引により購入いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
  • 債券は、金利水準、株式相場、為替相場、不動産相場、商品相場等の変動による債券価格の変動によって損失が生じるおそれがあります。
  • 債券は、発行体やその他の者の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、債券価格が変動することによって損失が発生するおそれがあり、また、元本や利子の支払いの停滞もしくは支払い不能の発生または特約による元本の削減等のおそれがあります。
  • 金融機関が発行する債券は、信用状況の悪化により本拠所在地国の破綻処理制度が適用され、債権順位に従って元本や利子の削減や株式への転換等が行われる可能性があります。ただし、適用される制度は発行体の本拠所在地国により異なり、また今後変更される可能性があります。
<個人向け国債>
  • 個人向け国債を募集により購入いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。個人向け国債を中途換金する際は、次の計算によって算出される中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます(直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685)。
  • 個人向け国債は、安全性の高い金融商品でありますが、発行体である日本国政府の信用状況の悪化等により、元本や利子の支払いが滞ったり、支払い不能が生じるおそれがあります。
<転換社債型新株予約権付社債(転換社債)>

国内市場上場転換社債の売買取引には、約定代金に対し、最大1.10%(税込み)(手数料金額が2,750円を下回った場合は2,750円(税込み))の売買手数料をいただきます。転換社債を募集等によりご購入いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。転換社債は転換もしくは新株予約権の行使対象株式の価格下落や金利変動等による転換社債価格の下落により損失が生じるおそれがあります。また、外貨建て転換社債は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。

<投資信託>
  • 投資信託のお申込みにあたっては、銘柄ごとに設定された費用をご負担いただきます。
    お申込時に直接ご負担いただく費用:お申込手数料(お申込金額に対して最大3.85%(税込み))保有期間中に間接的にご負担いただく費用:信託報酬(信託財産の純資産総額に対して最大年率2.254%(税込み))
    換金時に直接ご負担いただく費用:信託財産留保金(換金時に適用される基準価額に対して最大0.5%)その他の費用:監査報酬、有価証券等の売買にかかる手数料、資産を外国で保管する場合の費用等が必要となり、商品ごとに費用は異なります。お客様にご負担いただく費用の総額は、投資信託を保有される期間等に応じて異なりますので、記載することができません(外国投資信託の場合も同様です)。
  • 投資信託は、国内外の株式や債券等の金融商品に投資する商品ですので、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の変動による、対象組入れ有価証券の価格の変動によって基準価額が下落することにより、損失が生じるおそれがあります。
  • 投資信託は、組入れた有価証券の発行者(或いは、受益証券に対する保証が付いている場合はその保証会社)の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等による、対象組入れ有価証券の価格の変動によって基準価額が変動することにより、損失が生じるおそれがあります。
  • 上記記載の手数料等の費用の最大値は、今後変更される場合があります。
<信用取引>

信用取引には、約定代金に対し、最大1.265%(税込み)(手数料金額が2,750円を下回った場合は2,750円(税込み))の売買手数料、管理費および権利処理手数料をいただきます。また、買付けの場合、買付代金に対する金利を、売付けの場合、売付株券等に対する貸株料および品貸料をいただきます。委託証拠金は、売買代金の30%以上で、かつ300万円以上の額が必要です。信用取引では、委託証拠金の約3.3倍までのお取引を行うことができるため、株価の変動により委託証拠金の額を上回る損失が生じるおそれがあります。

  • 自然災害等不測の事態により金融商品取引市場が取引を行えない場合は売買執行が行えないことがあります。
  • 2037年12月までの間、復興特別所得税として、源泉徴収に係る所得税額に対して2.1%の付加税が課税されます。

岡三証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第53号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本暗号資産取引業協会

日本以外の地域における本レポートの配布:

本レポートは、参照情報の提供のみを目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。本レポートの受領者は、自身の投資リスクを考慮し、各国の法令、規則及びルール等の適用を受ける可能性があることに注意する必要があります。地域によっては、本レポートの配布は法律もしくは規則によって禁じられております。本レポートは、配布や発行、使用等をすることが法律に反したり、岡三証券に何らかの登録やライセンスの取得が要求される国や地域における国民や居住者に対する配布、使用等を目的としたものではありません。

※本レポートは、岡三証券が発行するものです。本レポートの著作権は岡三証券に帰属し、その目的いかんを問わず無断で本レポートを複写、複製、配布することを禁じます。

(2023年1月1日改定)

おすすめコンテンツ

株主優待検索

株主優待検索

アクセスランキング

ご注意